書店の役割って考えたことがありますか?
書店の果たす役割は、読者にとっても出版社にとっても、非常に重要です。
- 読者にとっては、書店に足を運ぶことで、自分の知らない書籍に触れて出会うことができますよね?
- 出版社にとっては、書店がユーザーを集客する力を持っているので、書店に来店するお客さんへ書籍のプロモーションができます。無名の作家をプロデュースする場合も、紙媒体の書籍ならば、書店でのプロモーションがないと難しいのです。ベストセラー作家でない限り、書店の新書コーナーに並ばなければ、全く売れませんから。
Amazonの普及で書店ビジネスがピンチ
ところが今、書店の存続が危ぶまれています。
これはインターネットの普及によって活字離れが進んだ結果、読書人口が減ったことに加えて、Amazonなどのネット通販のプラットフォームが台頭した影響が大きいです。
書店で本を購入するユーザーがどんどん減っています。
だって駅前の大型書店で売ってる書籍が、Amazonマーケットプレイスで1円で売ってたりしますからね。
となるとユーザーは、書店で本を見て気に入れば、手元のスマホで、Amazonマーケットプレイスに注文するというようなことが繰り広げられています。
さらに今年に入ってからの「Amazonアプリ」の登場が、リアル店舗を大型展示場にしてしまったのです。
↓Amazonアプリのスキャン機能の使い方は以前のエントリーに詳しく書きました。
書店の持つプロモーション機能
新書を紹介してくれるプロモーション機能って、ものすごく重要です。
日本人の知的水準が高いレベルに保たれているのは、書店が書籍のプロモーションとしての機能を果たしていたことが大きかったからね。
無名の作家に出会ったり、本屋でたまたま手にとって書籍が面白くて購入したという経験をしたことのある方は多いはずです。
ところが、書店の数が少なくなることで、未知の書籍に出会う機会は確実に減っています。
Amazonを使ってネット経由で書籍を購入する場合、自分が欲しい本以外は、リコメンド機能に頼るしかありませんからね。
書籍市場の規模を保つためのコスト
今後、今以上にユーザーの購買パターンが、ネット通販での書籍購入や電子書籍にシフトしていくとなると、書籍市場の縮小は避けられません。
となると、書籍市場の規模の維持にかかるコストを誰が負担するかということになります。プラットフォームであるAmazonが負担していくという話になっていうはずです。
米Amazonは、すでにAmazon Booksというリアル店舗を運営しています。書籍のプロモーションのための書店を、Amazonが直営しているのです。
日本ではAmazonの一人勝ちの状況ですから、今後、日本でもAmazon Booksを展開するということになるはずです。
都市部と地方における書店の状況
都市部と地方では状況が異なるので、それぞれ見ていきましょう。
都市部の巨大書店は?
都市部の大型書店はどんどん合併を繰り返すか、撤退をしている状況です。巨大資本にならなきゃ生き残れないということなのです。
書籍から上がる利益は、都市部の店舗、地方の店舗、ネット通販、どれも利益は同じですから、都市部の高い家賃がそのまま負担になるわけです。特に都市部では、書店で立ち読みして、スマホで購入のようなパターンが多いのです。本が売れなければ、高い家賃を払って、店舗を維持するコストが出ないですからね。
JR新宿駅新南口近くにある大型書店・紀伊国屋書店新宿南店(渋谷区)が、7月下旬をめどに売り場を大幅に縮小することが分かった。現在の6フロア(1~6階)のうち、洋書中心の1フロア(6階)のみ残し、ほかは撤退する。「ビルオーナーと賃料などの交渉がうまくいかなかったため」という。
出版取次大手のトーハンは、鹿島建設グループから八重洲ブックセンターの発行株式の49%を譲受し、株式譲渡契約書及び株主間協定書を締結したと発表した。
八重洲ブックセンターのビルって鹿島建設が所有してたにも関わらずですよ・・
大型資本の傘下に入る大型書店
- ジュンク堂・・・丸善CHIホールディングス
- 文教堂書店・・・大日本印刷
- 丸善・・・丸善CHIホールディングス
- 八重洲ブックセンター・・・トーハン
- 未来屋書店・・・イオン
地方の書店はどうなっている?
地方の書店もネット通販に押されて、散々たる状況です。
ネット通販が出てくる前は、日本全国どこに行っても書店がありましたが、今はどんどん閉鎖しています。
地方の場合、Amazonなどのネット通販が本当に便利ですからね。書店に行くにも、わざわざ車で書籍を買いに行くというケースが多いので・・
地主がやるボロい商売
元々書店の経営って、地主にとってのノーリスクの商売だったのです。売れなきゃ取次経由で返本ができますからね。他のビジネスじゃ考えられません。
地方の書店が存続できた理由もここにあります。
今後、新しい書籍の情報はどこで仕入れるの?
書籍のプロモーション機能を果たしていた書店が、どんどん潰れていくとなると、新しい書籍に触れる機会がものすごく減ります。
書店でパラパラ立ち読みをして、面白そうな書籍を探すという行為は、オフラインの書店ならではなのです。
いくらオンラインのネットやスマホやKindleが普及しても、立ち読みをする手間はハンパないからね。
例えば、ウェブやスマホでAmazonのページから、さくっと立ち読みすると言っても、現状は、Kindleのアプリに立ち読みの本をダウンロードする手間がありますよね。これを何冊もやるって、はっきり言って面倒くさい。途中で離脱しちゃいますよ。
当然Amazonもこの辺りは考えているはずなので、kindleアプリとの連携は、今後に期待です。
都市部と地方の情報格差
東京のような都会から書店が消えることは考えられないので、たとえ書店の数が少なくなったとしても、まだ書籍に触れるチャンスはあります。
ところが地方では、ネットに押されて書店が全く無いというようなことになるはずなので、書籍に触れることすらできなくなります。
書店の役割だったユーザーに新しい書籍を紹介するという機能を、Amazonのレコメンド機能以外で提供してくれるサービスが、そのうち始まるはずです。
ナレッジ