政府の訪日外国人の目標ってご存じですか?
政府は30日、訪日外国人観光客の拡大に向けた具体策をまとめる「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」(議長・安倍晋三首相)を開き、訪日外国人観光客数の目標人数を倍増させ、平成32(2020)年に4千万人、42(2030)年に6千万人とすることを決めた。首相が掲げる名目国内総生産(GDP)600兆円の達成に向け、観光施策をその起爆剤にしたい考えだ。
この日本政府の方針は、少子高齢化で内需が期待できない日本において、観光立国として外貨を稼ぐということなんですよね。首相の発言を見ても明らかです。
首相は会議で「観光は成長戦略の大きな柱の一つであり、地方創生の切り札だ。世界が訪れたくなる日本を目指し、観光先進国という新たな高みを実現していく」と述べた。
訪日外国人旅行者数の推移
実際にどのくらいの観光客が日本に来ているのか見てみましょう。観光庁のサイトに詳しい数字が出ています。
- 2010年 861万人
- 2011年 622万人
- 2012年 836万人
- 2013年 1036万人
- 2014年 1341万人
- 2015年 1974万人
政府が目標とする2020年に4000万人の訪日外国人というのは、結構無茶な数字っぽいけどね。
とはいえ、東京オリンピックの年に4000万人の訪日外国人を呼び込もうという目標を上げている以上、外国人にとって日本が観光しやすいというインフラ整備をしなくてはなりません。
観光庁のアンケート結果を見ると、訪日外国人が日本のどこに不満を持っているのか良く分かります。
無料Wi-Fiを拡大したり、観光地の案内を多言語化したり、海外のようにストリートに名前をつけたりすると、訪日外国人が観光しやすくなります。
訪日外国人向けの無料Wi-Fiサービスは、以前のエントリーを見て下さい。
Android Payの導入で購買を促進する
あとは、外国人が「なぜか、日本にくるとお金使っちゃうんだよね」という仕組みを作らなければなりません。
そのために、政府は、Android PayやApple Payの決済端末を配りまくりましょう。日本人がコンビニでSuicaを使うように、訪日外国人にAndroid Payで商品を購入してもらうのです。
Suicaを持ってない訪日外国人
訪日外国人はSuicaを持っていません。なので、コンビニや店舗で商品を購入した時は、クレジットカードか現金で支払うことになります。
ここで、Android PayやApple Payの登場です。旅行者もスマホは持っているので、Android PayやApple Payで決済できれば、便利ですから。
しかも海外旅行してる時は、財布の紐も緩いですよね?財布の紐が緩くなっている訪日外国人に、Android PayやApple Payのモバイル決済で、ガンガン消費してもらいましょう。
訪日外国人が訪れる場所
まず、訪日外国人がどんな場所に行くのか把握します。
観光庁が発行している「訪日外国人の消費動向」という調査結果を見てみます。平成28年4 – 6月期分です。
訪日前に最も期待していたこと(単一回答)を、多い順に見てみると
- 日本食を食べること 26.4%
- 自然・景勝地観光 17.7%
- ショッピング 14.2%
訪日外国人が訪れたいと思ってる場所に店舗をお持ちの方は、Android Payの決済ターミナルを導入します。あと、クレジットカード決済ができない店舗は、Squareや楽天スマートペイも導入します。スマホは持っていると思いますので、アプリを入れて、リーダーを購入すればすぐにでもクレジット決済を導入できますからね。
観光地の商店街などは、地元の商工会などが主導して、クレジットカード決済や、Android Payの決済ターミナルの導入をいち早くやりましょう。
Android Payの決済ターミナル
Android Payは、Type A/Type BのNFC規格に対応した決済ターミナルを導入しなければ使えません。
Suicaの決済ターミナルは使えないのでご注意下さい。Suicaは、Type F(FeliCaチップ)のNFC規格を使って決済を行うので、決済ターミナルの互換性はないのです。
すでにSuicaを導入している店舗でも、訪日外国人を集客したいなら、Android Payの決済ターミナルは用意して下さいね。Type A/Type Bに対応した決済ターミナルは、Android Payだけでなく、Apple Payも利用できますからね。
みんながやってない時に、始めるのがオススメですよ!
クレジットカードのデメリット
別にモバイル決済じゃなくても、クレジットカードだってコンビニなら1万円以下はサインレスなんだから、Android Payにこだわる必要ないじゃんという方もいると思います。
あえて言いますが、Android Payにこだわる必要があります。
なぜかというと、いくらクレジットカードがサインレスで使えるといっても、クレジットカードを財布から出すのって消費行動を抑制しますからね。
クレジットカードよりもモバイル決済が便利
コンビニや駅ナカのお店で商品を購入する場合、現金で決済する人を除けば、クレジットカードよりもSuicaで決済する人が圧倒的に多いです。
なぜかというと、100円・200円の決済で、クレジットカードを財布から取り出すのは手間ですから。
しかも、Suicaのような小額決済では、使った金額を気にしない人がほとんどです。特に、クレジットカード付きのSuicaを使っている人は、多くの方がオートチャージの設定をしていると思います。こういう便利なツールって、自分で考えている以上に消費しちゃうんですよね。100円・200円利用額を細かく気にする人ってあまりいませんから。
Android Payで決済する場合も、利用額をあまり気にしないケースが多いと思います。時に旅行してる時は、財布の紐が緩いですからね。
CAFISというガラパゴスな規格
日本におけるクレジットカードの決済手数料は、諸外国と較べるとものすごく高いです。
業種によっても手数料が異なるというのもイミフだし、一般的に5〜6%の手数料は高すぎ。さらにクレジットカードリーダーを導入するのに10万円近くかかりますからね。
なんでかというと、NTTが民営化される前の、電電公社のデータ通信部門(今のNTTデータ)の規格がそのまま今も使われているからなのです。この規格をCAFISといいます。
CAFISのシステム料が高いので、クレジットカードの手数料は5〜6%になってしまいます。
なので、2013年にSquareが参入した際、業種に関係なく一律3.25%の手数料というのは、驚きでした。端末とアプリがあれば初期費用もかからないからね。
メタップスが、CAFISをぶっ潰してくれることを期待してるんですけどね。
ナレッジ