2017年1月30日より、東京のタクシーの初乗り運賃が410円に値下げしましたよね。
23区のタクシー初乗りが410円に – “ちょい乗り”は値下げ、長距離は値上げ
初乗りを410円に値下げすることで、短距離移動の「ちょい乗り」効果を期待している模様。
とはいえ、今まで2km以内の短距離の運賃収入は減るので、中長距離の運賃を引き上げることで、全体としての運賃収入が変わらないようにしているとのこと。
実質値上げになったタクシー運賃
2km以内の運賃は安くなりましたが、中長距離の運賃は実質値上げとなりました。
変わらないのは4kmの運賃だけ。
3km、6.5km、9km、15km、30kmの走行距離だと、タクシー運賃は値上げになります。
これね、タクシーを利用する人はもっと反対した方がいいよ。
東京ハイヤー・タクシー協会の川鍋一朗氏の、タクシーの初乗りを410円にした理由を見てみましょう。
川鍋会長「改定理由の1つは人口構成の変化、少子高齢化がある。高齢者が増えて、移動に対する苦労が増えている。初乗り値下げは『ちょい乗り』需要を喚起できるのではないか。病院から駅、買い物など気軽に頻繁に乗っていただきたい。また、昨今は若い方があまりタクシーに乗らないが、いち公共交通機関として、お子様のいらっしゃる家庭の足としても使っていただければと思う」
川鍋会長「2つ目は訪日外国人の増加だ。初乗りが2km(730円)というのは世界有数の長さで、結果として高額な印象を与えている。これを世界標準に近い価格までに引き下げる。410円は、ロンドン・ニューヨークに比べても十分リーズナブルに感じていただける運賃ではないか。
川鍋一朗氏は、高齢者や訪日外国人旅行者による短距離のタクシー利用を促進するために、タクシーの初乗り運賃を下げるっていうんだったら、それに伴う減収分は、タクシー業界の負担でやるのが筋でしょ。
短距離の運賃の減収を、中長距離の運賃で補填するなんてひどくね?
基本的に東京電力が福島第一原発の賠償の費用を電気料金に上乗せしてるのと同じ構図ですから。自分の腹は痛くも痒くもないという意味でね。
経済産業省は9日、東京電力福島第1原発事故の処理費用負担などを協議する有識者会議を開き、賠償費のうち約2.4兆円について、東電を含む大手電力と新電力(新規参入の電力会社)の電気料金に上乗せすることを盛り込んだ提言案を示した。経産省によると、一般家庭の電気料金は全国平均で月18円上昇する。事故処理費用の総額は従来の11兆円から21.5兆円に倍増する試算も公表し、国民の負担増が鮮明になった。
初乗り410円が決まった経緯
今回、東京で初乗り410円が決まった経緯をお話しします。
2016年4月から7月にかけて、東京の区域内のタクシー事業者の7割以上の事業者が、初乗りの距離を短くしてタクシー運賃を下げる内容の申請を行ったため、運賃の下限が低くなったのです。
実験のきっかけは、地区内の車両数が8割を超えるタクシー会社が、4月から7月にかけて初乗り運賃を短くして料金を引き下げる内容の申請を行ったためで、今回の運賃設定も申請内容が加味されている。関東運輸局が3月、最初の申請から3カ月以内に、営業区域の総車両台数のうち7割以上を保有するタクシー会社が同様の申請を行って認められれば、区域全体の運賃体系が変更されると公示していた。
初乗り410円の効果は出てるの?
多少は効果が出ているようです。
730円以下の利用回数が約9%増加し、410円の利用回数は約23%増えたことがわかった。料金引き下げで、短距離の「ちょい乗り」効果が確認された格好だ。
旧運賃は初乗り区間を超えると280メートルごとに90円が加算されたが、新運賃は237メートルごとに80円の加算となるなど、運賃体系が変わった。このため約2キロまでは値下げ▽約2キロから約6・5キロまでは値下げか値上げ▽約6・5キロ以上は値上げ--となった。今回は2キロ以上の利用については調べていないため、730円超の利用がどう変化したかは今後の調査となる。
今回の運賃見直しには「初乗り運賃の引き下げで、子育て世代やお年寄り、訪日外国人観光客らの短距離需要を取り込みたい」(東京ハイヤー・タクシー協会)との業界の狙いがある。
UBER Xを導入すべし
わたくしは、早急にUBER Xを導入するべきだと思いますね。
短距離の乗車で、あからさまに機嫌の悪くなるタクシードライバーとかいますからね。
数年後、自動運転車が一般的になれば、タクシードライバーは不要になり、残るのは介護タクシーなど、人間の手助けが必要なものだけだと思います。
タクシードライバーと乗客の間で「相互評価」の仕組みを作るべし
短距離になると歩合制のドライバーからの反発は大きいようです。
実入りに直結する運転手は、運賃引き下げに戦々恐々だ。都内の大手タクシー会社役員は「運転手に引き下げを話したとき『それはないんじゃないですか?』というのが最初の反応」と明かす。都内で営業する運転手は「実質的に歩合制のドライバーには痛手。料金体系を変えるなら、給与体系も完全に見直すくらいでないと理解は得られにくいのでは」と話す。
東京ハイヤー・タクシー協会の幹部は「タクシー運転手の反応を見ることも実証実験の意義」と明かす。国交省幹部も「運転手が短距離の利用者でも気持ちよく乗せられるか。利用者が嫌な顔をされないかどうかが料金引き下げ成功のカギを握っている」と話す。東京のタクシーが目指す「世界水準」。実現までの道程には、すぐ足元にある課題克服が欠かせない。
タクシードライバーにとって、同じ仕事をしていて、収入が減るのは我慢できないだろうね。
でも、乗車側にとっては、タクシードライバーのモチベーションが下がって、サービスが低下したら、タクシーを利用する機会は間違いなく減ります。
東京のタクシーは「世界水準」を目指してるんだったら、Uberのように、相互評価の仕組みを作らないと絶対にうまくいかないのは間違いない。
まとめ
古臭いタクシー業界の体質は、変わらないですね。
だって短距離での減収を、中長距離の増収で埋め合わせるって発想だもん。
東京ハイヤー・タクシー協会の川鍋一朗氏は、高齢者や訪日外国人旅行者による、短距離のタクシー利用を促進するために、初乗り料金を下げるというなら、それに伴う減収分はタクシー業界の負担でやってもらわないとね。
全体のタクシー業界の利益は変わらないように全体で調整しましたなんて議論をしているようでは、消費者の理解は得られないし、あっという間にUBER Xなどのシェアリングエコノミーにやられることは間違いないでしょう。
個人的には、日本政府は、さっさとUBER Xを導入する仕組みを作るべきだと思いますね。
ナレッジ