カーナビって使わなくなりました・・
もはや完全にオワコン。わたくしの車にもついてるんだけど、全く使わないもの・・
古いカーナビだから使いにくいというわけではなく、新車を購入した半数以上のユーザーが、新車のカーナビを使わずに、スマホでナビを行っているようです。
新車オーナーの大部分が搭載カーナビに不満を抱きスマホでナビを行っていることが明らかに
カーナビを使わなくなった理由
Googleマップが進化したことで、カーナビは駆逐されつつあります。
カーナビは過去10年間、全く進化してこなかったから、自業自得なんだけどね。
ちなみに、わたくしがカーナビを使わなくなった理由を書いておきます。
- 目的地設定に手間がかかる
- マップが古くなると使えない
- タッチパネルがしょぼい
- 画面が小さい
目的地設定に手間がかかる
カーナビって、目的地を設定する場合、電話番号・住所・建物名で検索するんだけど、これがマジで使いにくい。Googleマップと較べると、カーナビのUIはここ10年位何の進化もしてないよね。Googleマップのように、音声入力もできません。
あとは、いちいち、目的地を手入力とかありえないでしょ。自宅のPCやiPadのGoogleマップで目的地を保存しておいて、外出先のスマホのGoogleマップで同期するという使い方に、ユーザーは慣れきってしまっています。
マップが古くなると使えない
カーナビは地図の更新が有料だったりと、もう最悪。
タッチパネルがしょぼい
カーナビは20万円くらいするモデルだと、タッチパネルの精度もいいんだけど、純正で搭載されてるナビだと、タッチパネルの精度がしょぼすぎる。
プライム会員なら4980円で購入できる「Fireタブレット」の方が、タッチパネルの精度が良かったりします。
画面が小さい
最低でも10インチは必要です。
Googleマップをカーナビに使う
カーナビアプリっていくつもありますが、一番のおすすめはGoogleマップです。Yahoo!カーナビアプリが出た当初、試しに使ってみましたが、完全に迷子になりましたから・・・
で、Googleマップでナビをするメリットは、地図更新が早い・無料・音声ナビができるといったところです。
Googleマップの欠点
スマホやタブレットのGoogleマップを使ってナビをするのは、ものすごく便利ですが、欠点もあります。
何が欠点かというと、細い道・悪路も関係なく「最短ルート」を設定してしまうことです。
例えば、13時〜18時まで時間指定の一方通行の道は、Googleマップはお構いなしでルートに入れてきます。あとは、めちゃ細い道を通過したほうが最短距離ならば、容赦なくルートに入れてきますよね。悪路も同様です。
Googleは衛星画像のデータも持ってるんだから、「細い道」「悪路」を除外設定できるようになるともっと便利になります。
あと、画面が小さいので、ダッシュボードにホルダーで固定したとしても、見にくいのもデメリットの1つです。そこで、「Android Auto」「CarPlay」が登場します。
「Android Auto」「CarPlay」は?
対応している車種ならば、スマホの画面を、車載ディスプレイに移して直接操作ができるようになります。
Googleマップでナビをするだけでなく、車載されたスピーカーから音楽を聞くことや、音声検索もできるし、ハンズフリーで電話もかけられます。
デメリットもあって、スマホとケーブル接続しなきゃいけないのはイマイチです。BluetoothやWi-Fiで接続するべきだよね。「CarPlay」はLightningケーブルで接続しなきゃいけないし、「Android Auto」USBケーブルで接続しなきゃならないのです。
新車に搭載する場合と、既存の中古車に搭載する場合をそれぞれ見ていきましょう。
新車に搭載する
新車ならば、すでに対応している車種があります。オプションで付けると高そうだけど・・
グーグルが日本でのAndroid Auto提供を本日より開始。対応車とナビはパナソニック、ホンダ、日産などから登場
日本での対応車種は、ホンダのアコード ハイブリッドLX/EX、アウディのQ7、A4、フォルクスワーゲンのGolfやPoloシリーズほか、マセラティのクアトロポルテやギブリシリーズなど。
Carpalの対応車種は100以上あります。
中古車に搭載する
中古車に搭載する場合、日本で購入できるのは3モデルのみ。
パイオニア SPH-DA700
「CarPlay」のみ対応しています。価格.comで63.350円とそんなに高くないですね。
ケンウッド MDV-Z904W
「CarPlay」「Android Auto」両方に対応しています。価格.comで128.888円からと高いです。
ケンウッド MDV-Z904
「CarPlay」「Android Auto」両方に対応しています。価格.comで128.896円からとなります。
ホンダ車ならば、メーカーから純正品も用意されています。ホンダの中古車には、取り付けが可能です。「CarPlay」のみの対応となります。
既存の車に取り付けるなら、「Carloudy」がオススメ
Carloudyってご存知ですか?
Carloudyは、一見するとタブレットのような形をした電子ペーパーです。Kindleと同じE-Inkディスプレイを使っているようです。Bluetoothでスマホと接続するので、車のフロントガラスに半透明で表示することができるナビになります。一種のARみたいなもん。昼間でも問題なく使えるのがポイントです。
音声入力に対応するので、安全運転にもなります。目的地の変更やコンビニやガソリンスタンドを検索することが可能です。
価格が安いのもポイントです。259ドルでプリオーダーできますからね。
フロントガラスに映し出されるということは、目線が運転しているときと変わらないので、安全運転が可能になります。
「Carloudy」のデメリット
ナビしか表示できない点がデメリットです。
スマホに入っている音楽を、音声入力で選曲したいという場合、「CarPlay」「Android Auto」じゃないとだめなのです。
まとめ
「CarPlay」を試してみたいという方は、パイオニア SPH-DA700ならば63,350円で購入できます。もっと普及すれば3万円くらいまで下がると思うけどね。
Googleマップだけを表示すればいいのなら、「Carloudy」がオススメです。今後、同じような機器が出てくるはずなので、価格は100ドルくらいになると思うよ。