書籍「いちばんやさしいGoogleビジネスプロフィールの教本」

SEOやローカル検索を基礎から学びたいけど、学べる環境にいない方へ

SEO

この記事は年末恒例のアドベントカレンダー「WEBやデータ分析に関する投稿をみんなでしてみよう」への寄稿記事です。

師走に入ると世の中は忙しくなり、みなさん疲れてくると思いますが、「SEOやローカル検索を基礎から学びたいけど、学べる環境にいない方」に向けて役立ちそうな記事を書いてみようと思います。

役に立たなかったらすみません。。

やる気があれば独学で力をつける方もいるかもしれませんが、ちょっとしたことを質問できる環境にいないと、なかなか前に進めないのも事実です。

ちなみに僕は2015年に未経験でウェブ業界に入り、就職する選択肢もなかったので、2年半くらい独学で遠回りしています。周りに聞ける人が誰もいなかったのです…

当時の僕と同じような悩みを抱えている方はいませんか?

  • 社内でSEOを聞ける人がいない
  • フリーランスだけど、周りに詳しい友人がいない
  • SEOの知識を身につけたいけど、何からやればいいのかわからない

この記事では、周りに詳しいSEOerがいない初心者の方に向けて、あまり効率は良くないかもしれませんが、基礎から学べる方法を紹介しようと思います。

インターネットの情報を遮断する

最初にやることは情報の断捨離です。

SEOやローカル検索の情報は、信頼できるソース以外を遮断しましょう。インターネットは玉石混合の情報も多く、全て相手にしていると疲れてしまいます。

でも正しい情報が書かれている場所がわかれば、安心して情報収集できますし、数も多くなければ疲れません。

ここでいう信頼できるソースとは、発言に責任を持って記事を書いているものを指します。

Google公式情報

はじめにアクセスすべき情報は、Google公式情報です。

最新情報だと日本語と英語でタイムラグがありますが、SEOの基本的な情報は日本語情報も充実しています。

オフィスアワー

金谷さんとあんなさんが月に1回放送しています。

Japanese Google Policy Office Hours(Google ポリシー オフィスアワー)

英語とドイツ語のオフィスアワーは、John Mueller(ジョン・ミューラー)氏が行っていますが、それ以外の言語ではほとんど行われておりません。日本語で視聴できるオフィスアワーは貴重だと思います。

質問も随時受け付けています。

質問フォーム(Google ポリシー オフィスアワー) 

SEO専門家による情報

次に紹介するブログはSEO専門家が発言に責任を持って書かれた記事なので安心です。

初心者の方は、まずは1だけ追っていけばいいでしょう。
その後、2,3,7を定期的にご覧ください。
レベルが上がってきたら、4,5,6を読んでください。

  1. 海外&国内SEO情報ウォッチ
  2. 海外SEO情報ブログ
  3. SEO検索エンジン最適化
  4. SEMリサーチ
  5. web > SEO
  6. CyberAgent SEO Information
  7. takanoブログ

他にも紹介したいブログはありますが、初心者向けということで割愛します。

情報を精査する

サイトによってSEOでやることは違います。
コーポレートサイト、メディアサイト、オウンドメディア、ECサイト、個人ブログで実施するSEOは同じではありません。サイトの目的は違いますし、規模によってやるべきことも変わります。

コーポレートサイトの担当者が、メディアサイトのSEO情報が参考になるかと言えば、役に立たないことも多いです。

インターネットで情報を探すときには、誰が書いた記事で、どんなサイト向けのSEOなのかを理解した上で、情報を精査することが大切です。

書籍を読む

最初はSEO書籍を読んでも理解できないことが多いかもしれません。
いきなり難しい書籍は読まないことをお勧めします。

初心者の方は、1をご覧ください。
2,3は企業のウェブ担当者向けなので、零細企業の担当者には現実的でない話も多いかもしれません。また、内容も少し難しいかもしれません。
ただし書いてある内容は素晴らしいので、レベルが上がってきたら必ず読むようにしてください。

4は拙著です。恐縮です。Googleビジネスプロフィールにプロダクト名称が変わりましたが、基本的な考え方は大きく変わらないと思います。

  1. 10年つかえるSEOの基本
  2. いちばんやさしい新しいSEOの教本 第2版
  3. いちばんやさしいスマートフォンSEOの教本
  4. いちばんやさしいGoogleマイビジネス+ローカルSEOの教本

ヘルプコミュニティで学ぶ

Google公式情報や、信頼できるSEO専門家のブログ、書籍を読むことで、理解の早い方ならばそのままご自身で学ぶことはできます。

でも、理解できない方もいると思います。
僕も挫折した組です。
このように感じたら、ヘルプコミュニティを覗いてみてください。

  • 最初は眺めてるだけでもいいです。
  • SEOについてわからないことがあれば質問してみましょう。
  • その後、自分で回答できるようになると理解は深まります。

なぜ回答することが学びにつながるのかというと、人は知っている以上の内容を教えることはできないからです。
理解している以上のアウトプットはできないので、質問者が理解して満足する回答ができれば、自分の理解度も上がってきたと判断していいと思います。

ちなみに質問も同様です。
理解している以上の質問はできないので、質問をみれば相手のレベルはわかるのが定説です。

効率は悪いのか?

会社にSEO専門家がいて気軽に質問できる環境ならば、ヘルプコミュニティで学ぶことは、効率が悪いかもしれません。

色々と時間がかかってしまいます。

  • 質問する時:回答者が理解できるように内容を整理しなければならない
  • 回答する時:間違った回答をしたくないと思えば、過去の回答や毎回ヘルプ記事を読んで確認する必要あり。自分に明確な答えがない質問の場合、さらに調べるため時間がかかる

慰めにはならないかもしれませんが、ここまでに紹介した公式情報や書籍に接しながらヘルプコミュニティに参加するのであれば、少なくとも僕よりは効率よく勉強できると思います。

僕は習うより慣れろで、いきなりウェブマスターのヘルプコミュニティで回答を始めたので、最初は苦労しました…
SEOは男塾の世界でもあり、なかなか厳しいのですよね。

余談ですが、ヘルプコミュニティの回答者は大きく分けて2パターン存在します。

  • 元々めちゃ詳しい:鈴木さん、たんのかんさん、むちごろうさん、広岡さん、高野さん、村山さんなど
  • 始めたとき初心者に毛が生えたレベル:ウェブマスターだと僕だけかも…

GBPは比較的最近のプロダクトなので、最初はほぼ全員初心者だったと思います。優しい人も多く、今のところ怖い人はいません。

型を覚えることからはじめよう

何かを学ぶときはお手本の型を見つけると、覚えは早いです。
お手本になるエキスパートを見つけましょう。

僕は たんのかんさん の回答をひたすら写経しました。
たんのかんさん は、ヘルプ記事を引用しながら、難しいことを初心者でもわかりやすく解説します。

たぶんご本人は気がついていたと思います。自分の回答と同じような回答を僕がするわけですから…。2018年のPE Summitで たんのかんさん の回答好きなんですと伝えたので、怒ってないことを祈っています…!

ちなみに [たんのかん サイトマップ] [たんのかん トラッキングピクセル] など、知らない用語が出るたびに、ヘルプコミュニティ内で何度検索したことか。

あ、サイトマップは用語としては知ってました笑

もし金谷さんがヘルプコミュニティの Search Console を見ていたら、検索語句を見て勉強中なんだなと思ったはずです。見てないと思いますが…

あとは鈴木さんと広岡さんの回答もひたすらブックマークに入れました。
当時の僕にはわからないことも多かったのですが、今そのブックマークを見て、なるほど!と唸っています。

ちなみに、2019年3月にヘルプコミュニティはプラットフォームが変更され、過去トピックのURLも変更されてリダイレクトしています。
でも、検索に出てこないのですよね。過去トピックのブックマークは僕にとって重要な資産になっています。

写経は効果があるのか?

自分でやってみた感想ですが、あると思います。

なぜ写経したのかというと、だいぶ前の話ですが、作家の佐藤優さんの勉強会に数年通っていたことがあり、そこで次のように言われたのですよね。

  • 習うことは真似ること
  • 真似ることは型を覚えること
  • 自分のスタイルを作るのは型を覚えた後でいい

守破離の考え方に近いです。
基本の型がないところに、自己流が入ることだけは絶対に避けるようにと強く言われたことは印象に残っています。理由を聞いたところ、自己流だけだと、一定のところまで成長した後、伸びないからだと言われました。

2年半の独学で変な癖もついていたと思いますので、ひたすら真似して型を覚えました。

ちなみに佐藤優さんの勉強会は、結構有名な作家やジャーナリストが講師として招かれることもありましたが、受講料は無料でした。会場費も講師の方々の手弁当。勉強会終了後、飲み会にノコノコついていくと、毎回ご馳走してくれました。一度飲み代を出させて欲しいといったところ、「これは僕らの仕事だから君は後輩にご馳走しなさい」といわれたのを覚えています。
このような体験も、今ヘルプコミュニティで活動しているモチベーションの一つだったりします。学びたいと思っている人に、無料で学べる環境があるのはいいですよね。

話を戻します。

月に50件〜100件(検索セントラルでこの件数はなかなかしんどい)回答を3〜6ヶ月程度続ければ、検索やSEOの基礎を学べます。自分のことを思い返しても、さまざまな回答ができるようになった記憶があります(最初と比べればという話で、今でもSEOはわからないことは多いです)。

ブログでアウトプットするとなお良い

ヘルプコミュニティで学んだことを、初心者が読んでもわかるように整理してブログを書くと、さらに理解度が上がります。

バカに毛が生えたブログの篠原さんもSEOを始めた当初、勉強用にブログを立ち上げてアウトプットしていたとおっしゃっていたので、お勧めの方法です。

貢献度に応じてバッジがもらえる

バッジはモチベーションの一つでしょうか?
興味のない方にとってはどうでもいい話かもしれませんが、僕のようなフリーランスだと、組織に評価されることがないので、嬉しかったりします。

ちなみに一番嬉しかったのは、2018年8月にウェブマスターフォーラムで注目ユーザーになった時です。
ウェブマスターの仲間に入れた気がしてすごく嬉しかったのを今でも覚えています。
他が嬉しくないということではないですし、最近GBPのダイヤモンドPEも嬉しかったですが、一番印象に残っているのが注目ユーザーになった時だったような気がします。

僕がSEOを学んだ変遷

一応学んだ変遷を。

  • 2015/5 未経験でウェブ業界に入る。2年半くらい独学で学んだが、大したことは身に付かず独学の限界を感じる…
  • 2018/3 基礎からSEOを学ぼうとウェブマスターヘルプフォーラムに参戦
  • 2018/8 注目ユーザーのバッジをもらいSEOが面白くなる(今のシルバーPE)
  • 2019/8 Googleマイビジネス ヘルプコミュニティに参戦
  • 2019/9 シルバーのバッジをもらいローカル検索が楽しくなる

こんな感じで比較的早くバッジをもらえたのですが、業界に仲間もいなかったので、仲間が欲しいオーラが出ていたのかもしれませんね。

学んだことを実践する

ヘルプコミュニティで学んだことを、自分のサイトで色々と実験しました。上手くいった施策はお客様のサイトへ横展開します。

SEOとはウェブサイトを改修して、インターネットからページを見つけやすくする、サイトを訪問したユーザーに満足する体験を提供できるよう工夫することでもあります。

ユーザーの一連の検索体験をあげるために、どんな施策が有効だったのか検証するには、自分でサイトを持っていると色々と便利です。

コミュニティに仲間ができる

ヘルプコミュニティに参加すると、仲間ができます。
これは僕にとってすごく大きかったです。
当時、誰も相談できる友人がいなかったわけなので…

今はコロナで回数は減りましたが、一緒に飲みに行ったりご飯食べに行ったりしています。何かおめでたいことがあれば一緒にお祝いしたりとかも。

さいごに

最後までお読みいいただき、本当にありがとうございました。

書いていて非効率な勉強方法だなと思いつつ、自分にとってヘルプコミュニティは、知識だけでなく仲間も得られたので、すごく好きな場所だと再認識しました。

何事も効率だけが全てではないので、2018年当時の僕と同じように学べる環境がなくてお悩みの方がいたら、ヘルプコミュニティで学ぶ選択肢があることも覚えておいてください。

遠回りかもしれませんが、仲間もできて楽しいですよ。