書籍「いちばんやさしいGoogleビジネスプロフィールの教本」

Google Dance Tokyo 2017 に参加しました!

SEO

2017年8月25日に開催されたGoogle Dance Tokyo 2017に参加しました。

定員は100名ということで、抽選だった模様です。倍率も10〜20倍だったとか。

googledancetokyo

Google Dance Tokyo を今年も開催します。本イベントは Google の検索チームと、ウェブマスターやサイト運営に関わる皆さんを結ぶことを目的にしたもので、昨年、米国以外では初めて東京で開催されました。昨年は約 100 名の方々にご参加いただき検索をテーマに交流を深めることができました。

今年の Google Dance Tokyo では昨年に引き続き Webmaster Relations から Gary Illyes、長山一石、金谷武明が参加し、Google 検索についてのセッションや Q&A の時間を設けるほか、Google 社員と参加者のみなさんの交流タイムなどを予定しています。

Google Dance Tokyo 2017 開催のお知らせ

ラッキーなことに参加できたので、今日のエントリーは、Google Dance Tokyo 2017についてレポートします。

Google 徳生裕人さんのセッション

Googleアシスタントを中心とした人工知能や機械学習についてのお話でした。技術的な話もあり、刺激的なセッションでした。

徳生さんは、新しく可能になったテクノロジーを使って、ユーザーに新しいバリューを提供する機会を逃さないという考え方で、プロダクトを開発しているというお話でした。

例えば、Googleアシスタントの登場により、誰でも機械学習や人工知能の恩恵を受けられるようになりましたよね?また、Googleフォトの登場で、機械学習を活用することで、タグを付けていない写真も検索できるようになりました。

Googleはユーザーにとって何が価値があるのかを考え、その時点で投入できるテクノロジーを使い、ユーザーに価値があるプロダクトを開発しているという印象を強く受けました。

ここ数年で、人工知能や機械学習は様々なことができるようになり、数年で更に進化していくはずなので、今後どうなるか非常に楽しみです。

Google 長山一石さんのセッション

この話も面白かったです。

インターネット初心者のために、「そもそもインターネットとは何なのか?」について分かりやすく解説してくれました。

インターネットとは、

  • 物理的に繋がったコンピュータの集合が形成するネットワーク
  • コンピューターを物理的に繋げて、お互いに情報を転送しあっている
  • 世界中のどこでホストされていても、インターネットに繋がっていれば、どこからでもアクセスが可能

非常に便利な仕組みですが、サイトが増えると問題が発生します。

  • 自分が欲しい情報やコンテンツを見つけることが非常に難しくなる
  • そこで、この問題を解決するために、検索エンジンが登場

「検索エンジンの歴史」に関する話

検索エンジンは、ディレクトリ型からロボット型へとシフトしていきます。

  • 昔はディレクトリ型がほとんどで、手動でサイトの収集と分類を行っていた
  • サイト数が増えたので、スケーラブルに運用することが難しくなった
  • 人間では間に合わなくなったので、ロボット型の検索エンジンが登場

ロボット型の検索エンジンの登場で、自動でサイトの収集と分析を行い、検索クエリに対して最適なページをユーザーに提供することが可能となりました。

URLを検索エンジンが理解してユーザーに届けるまでの4つのステップ

検索エンジンで最も重視していることは、ユーザーが検索クエリをGoogleに投げた時、それに最もマッチするサイトを検索結果の上位に持ってくること。

その精度を上げるために、ユーザーの検索クエリに対して、Google検索エンジンでは、以下の4つのステップを行っている。

検索エンジン クロール

  • 発見→クロール→インデックス→ランク

「SEO」に関する話

SEOに関して重要なことは、以下5つです。

  1. ユーザーを知る
  2. モバイル対応
  3. Search Consoleを使う
  4. Webmaster Guidelinesを守る
  5. Googleに聞く

1 ユーザーを知る

長山さんのお話では、大規模サイトでなければ、そこまでテクニカルなことを気にしなくていいというお話でした。それよりも大事なのは、ユーザーを知るということ。

ユーザーがサイトを訪問した時に、「ユーザーは何を知りたいのか?」「どんな疑問を解決したいのか?」「サイトを訪問した理由は何か?」を理解することが重要。

2 モバイル対応

検索もデスクトップよりもモバイルからの検索の方が多いので、モバイルでのUXは非常に重要です。

モバイル対応の確認は、以下で確認できます。

モバイルフレンドリーテスト

3 Search Consoleを使う

Search Consoleに登録すれば、自分のサイトに関わる検索エンジン関連のデータを見ることが可能です。例えば、クロールの頻度、検索クエリなど。

検索エンジンのパフォーマンスを良くしたいのであれば、Search Consoleを有効活用してくださいとのこと。

4 Webmaster Guidelinesを守る

Googleは、「ユーザーに害のあるスパム」「検索エンジンの操作」を許しません。これらを対策するために、ガイドラインを定めている。

特に、品質に関するガイドラインが重要。

Google 検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)

基本的な考え方は、以下の通り。

  • ユーザーを騙さない・・・クローキングはダメ
  • 検索エンジン操作をしない・・・順位を操作するために有料リンクを買うのはNG
ガイドラインに違反したらどうなる?

自動と手動の対策があります。

自動の対策は、自動で検知して、インデックスから取り除く、ランキングを下げるという対策が行われます。

手動対策チームは、手動で見ているとのこと。手動による対策を受けた場合、Search Consoleに通知が行きます。改善の上、Search Consoleから再審査リクエストで送ってくださいとのこと。

再審査リクエスト

5 Googleに聞く

分からないことがあれば、Googleに直接聞いて欲しいとのことでした。

Q&Aセッション

事前に参加者から集められた質問に、大倉さん、徳生さん、長山さん、Garyさんが回答に答えました。

MFIについて、Googleからの公式見解が聞きたい

なぜMFIをGoogleが進めているのかというと、モバイルからの検索がデスクトップからの検索よりも多いから。ユーザーがモバイルでウェブサイトを見るのであれば、検索エンジン側もモバイルに対応したウェブサイトを見なければならない。

クローラー(Google bot)は、元々PCのユーザーエージェントを持っている。これを、モバイルのユーザーエージェントを持ったクローラーに変えて、モバイルで見えているコンテンツをベースとしてインデックスするということで動いている。

GoogleでMFIへの移行をテストしたところ、インデックスに関してダメージがあることも確認できました。ダメージが起こる4つの理由の説明もありました。

  1. デスクトップ版サイトにはコンテンツがあるのに、モバイル版サイトにはコンテンツがない。
  2. 構造化データがデスクトップ版サイトにはあるけど、モバイル版サイトには存在しない
  3. 画像のデータがモバイル版サイトにない
  4. 構造化データ以外のメタデータ(例えば、hreflang)が、モバイル版サイトにはない

ページのローカライズ版について Google に知らせる

MFIの導入時期は?

MFIの時期については、まだ決まっていない。

MFIに移行するにあたって、エコシステムに対してダメージを与えないということをGoogleでは最も気にしている。

MFIを強行したことによって、検索結果のクオリティが下がるようなことはしない。また、検索流入が急激に減るようなことはしたくない。

MFIの導入方法は?

まだ未定だが、オプトイン(MFIに準備済み)、オプトアウト(まだMFIが準備できていない)ということをウェブマスター側で選択してもらうことも検討している。

MFIはサイト単位でローンチされるのか?それともページ単位でローンチされるのか?

MFIのインデックスのプロセスは、ページ単位で行う。

オプトイン・オプトアウトを導入する場合、サイト単位になる。
とはいえ、オプトインの場合でも、実際のインデックスの単位はページ単位になるので、ページ毎にインデックスされていくことになる。

オプトイン・オプトアウトを導入する場合、ウェブマスターにとってのメリットは、ページ単位でインデックスされるので、検索クエリによって「流入が減った」「挙動がおかしい」という事態が起きた場合、その時点で止めてもらうシグナルを送ることが可能。

MFI対応は、デバイス毎に違うコンテンツを表示するよりも、レスポンシブがベストプラクティスなのか?

GoogleのMFIに対するレコメンデーションは、「レスポンシブ」「別々のURL」「ユーザーエージェントによって別のHTMLを配信」のどれであっても、正しくアノテーションが設定されていれば、どの方法でもかまわない。理由は、どの方法でもGoogle側でコンテンツを正しく理解することができるから。

とはいえ、今後、MFIに対応するベストプラクティスとして、レスポンシブをオススメしますとのこと。
レスポンシブの場合、「コンテンツ」や「構造化データ」が、デスクトップ版もモバイルも一緒なので、アノテーションについて、何も考える必要がありませんからね。

ただし、レスポンシブのUXについては、ユーザーにとって使いやすいものを提供してくださいとのことでした。

その他の質問

時間がなくてすべての質問に答えられなかったため、8/31に急遽ウェブマスター オフィスアワーを開催しています。

まとめ

今回のGoogle Dance Tokyoでは、LT(ライトニングトーク)やウェブマスターの方と交流するための飲食スペースもありました。

たくさんのウェブマスターの方々と、有益なお話ができて、とても楽しいイベントでした。

Googleの金谷さん、長山さん、Garyさん、あんなさん、お疲れさまでした。

※翌年開催されたGoogle Dance Tokyo 2018「SEO中級者になる方法」は、下記のページで紹介しておりますので、こちらをご確認ください。