PhotoshopからGIMPへ移行しました。
最初に使った感想は、GIMPは使いにくい…
10年以上Photoshopを使っていたこともあり、Photoshopに慣れているだけかもしれませんが、PhotoshopとGIMPの操作方法は異なります。
UIは似ていますが、操作はかなり異なることが分かりました。
今日のエントリーは、PhotoshopからGIMPへ移行したので、操作方法の違いを説明します。
データはxcfファイルで管理する
Photoshopユーザーならば、編集した画像をPSDファイルで管理している方が多いですよね。
GIMPはデフォルトの状態で保存すると、xcfというファイルで保存されます。
xcfはGIMP以外では開けませんので、汎用性は低いです。
では、GIMPではどんなファイルで保存すればいいのかというと、基本的にxcfファイルで保存することをオススメします。
GIMPで画像を編集して、「保存」をクリックすれば、自動的にxcfファイルで保存されますので、手間もかかりません。
編集した元データをxcfファイル管理し、必要に応じてJPGやPSDに変換して使うことをオススメします。
PSDやJPGやPNGで保存するには?
GIMPは、Photoshop形式のPSDやJPGやPNGで保存することも可能です。
PSDは可逆圧縮方式なので画像の劣化はありませんし、レイヤーやパスも保存することができます。Photoshopユーザーとデータのやり取りをするときにも便利です。
PSDで保存するには、次の手順で行ってください。
- 「ファイル」→「名前をつけてエクスポート」で保存する
- 「Photoshop画像」を選択して保存
1. 「ファイル」→「名前をつけてエクスポート」で保存する
「ファイル」→「名前をつけてエクスポート」で保存します。
2. 「Photoshop画像」を選択して保存
「Photoshop画像」を選択して保存します。
上の画像を見てもらえれば分かりますが、GIMPで他のファイル形式で保存する場合、普段使わないような拡張子がたくさんあって、めちゃ使いにくいです。このあたりもう少し改善してくれるといいんだけどね。
解像度の変更は?
Photoshopだと、「イメージ」→「画像解像度」で解像度の変更ができます。
GIMPでは、「画像」→「画像の拡大・縮小」で解像度の変更をします。
デフォルトの状態で、縦横比は固定されていますので、幅・高さのどちらかを変更すれば、縦横比が固定された状態で画像サイズが変更されます。
補間方法は、デフォルトの「キュービック」を選択しておけば、処理速度に若干の時間がかかりますが、仕上がりに不満が出ることはありません。
カンバスサイズの変更は?
Photoshopでは、「イメージ」→「カンバスサイズ」でカンバスサイズの変更ができます。
GIMPでは、「画像」→「キャンバスサイズの変更」でカンバスサイズの変更をします。
基準位置の合わせ方は、Photoshopとは操作が異なる
基準位置の合わせ方は、Photoshopとは操作が異なります。
Photoshopだと矢印を選択するだけです。
GIMPは以下のように操作します。
- 幅、高さのどちらかのサイズを変更する
- Centerをクリック
- 基準位置を画面上で動かすと、オフセットの値が変わり、基準位置を合わせることができる
境界線を描く
Photoshopでは、「編集」→「境界線を描く」で、四角や丸の境界線を引くことができます。
GIMPは以下のように操作します。
- 短径選択ツールをクリック
- 境界線のエリアを選択
- 「編集」→「選択範囲の境界線を描画」で、四角や丸の境界線を引く
塗りつぶし
Photoshopでは、「編集」→「塗りつぶし」で、四角や丸の内側を塗りつぶすことができます。
GIMPは以下のように操作します。
- 短径選択ツールをクリック
- 塗りつぶしをするエリアを選択
- 「編集」→「描画色で塗りつぶす」もしくは「背景色で塗りつぶす」で、四角や丸の内側を塗りつぶすことが可能
画像をCMYK変換
Photoshopでは、「イメージ」→「モード」→「CMYKカラー」で変更できます。
GIMPは、デフォルトの状態では画像をCMYK変換することはできません。
Windowsならば、プラグイン Separate+ を使って画像をCMYK変換できる
Windowsならば、プラグイン Separate+ を使えば、画像をCMYK変換することが可能です。
Macではプラグイン Separate+ は使えませんのでご注意ください。
Macならば、ColorSyncユーティリティで画像をCMYK変換する
Macならば、macOSに搭載されているColorSyncユーティリティで画像をCMYK変換することが可能です。
- アプリケーション→ユーティリティ→ColorSyncユーティリティ
以下の手順で行います。
- ColorSyncユーティリティで画像を開く
- 出力→一般的なCMYKプロファイル→適用
- ファイル→書き出す→フォーマットを選択→保存
文字を入力
GIMPは、「テキスト」ツールをクリックすれば、画像に文字を入力することが可能です。
Photoshopとほとんど操作は同じです。
入力した文字を移動
Photoshopでは、文字入力した状態を終了して、選択ツールで移動が可能です。
GIMPで入力した文字を移動するやり方は、くせがあるのでご注意ください。Photoshopとはかなり異なります。
GIMPは以下のように操作します。
- 文字のレイヤーを選択
- ツールバーから「移動」ツールを選ぶ
- 文字の上にマウスカーソルを持っていき、指マークが消えた状態で移動する
- 指マークがある状態だと、他のレイヤーが動いてしまう
さいごに
以上、PhotoshopからGIMPへ移行したので、操作方法の違いを説明しました。
Photoshopに慣れているユーザーの場合、GIMPに移行した当初は、操作に戸惑うかもしれません。PhotoshopとGIMPのどこが違うのかを抑えておけば、比較的スムーズに移行できるはずですので、今日のエントリーを参考にしていただければと思います。
ナレッジ