書籍「いちばんやさしいGoogleビジネスプロフィールの教本」

ブログ

自動運転

4段階ある自動運転のレベルを説明します!

テスラから完全自動運転の自動車が発売される模様。いよいよ自動運転の普及が加速していきます。テスラは10月19日(米国時間)、完全自動運転を実現する「完全自動運転機能」を発表した。同機能は日本でも同日よりModel X、Model Sで選択可...
自動運転

今後のタクシー業界はどうなる?

今後のタクシー業界の取り巻く現状は、決して明るいものではありません。ライドシェアのUberという黒船がすでに日本には来航しているし、日本政府は2020年までにタクシーの自動運転を実現するためのプロジェクトを行っています。自動運転車の社会にな...
集客

今後、ツアーガイドはどうやって生き残ればいいの?サイトで集客すべし!

昨日のエントリーでは、Airbnbの新サービス「トリップ」についてお話しました。Airbnbの「トリップ」の登場で、誰でもツアーガイドになれる時代がやっています。ローカル情報について、めちゃ詳しかったり、何かしらのワークショップができる特技...
テクノロジー

Airbnbの新サービス「トリップ」の登場で、旅行代理店は大打撃

Airbnbが「トリップ」という、旅行先での体験ができるサービスをはじめました。要するに、Airbnbで宿泊するだけでなく、現地のツアーを楽しむオプションが追加されたのです。Airbnbは「宿泊」というプラットフォームに加えて、旅先での体験...
Apple

Time Capsule でゲストネットワークを設定する!

Time Capsule にはゲストネットワーク機能がついています。ゲストネットワーク機能を活用することで、店舗をお持ちの方ならば、顧客用のWi-Fiネットワークが作れます。自宅で使う場合も、来客用のWi-Fiネットワークを構築できるのです...
Amazon

リアル書店は復活できるのか?生き残るための方法を考えてみる

書店の数が著しく減少しています。1999年に22,296店あった書店が、2016年には13,488店まで減っているので、過去16年で8808店舗が潰れたことになります。このまま行くと、あと10年後には大手チェーン以外の書店が消えてもおかしく...
テクノロジー

スナップチャットが上場するけど、今後の見通しは?

ついにスナップチャットが上場します。上場時期は、早ければ2017年3月と言われています。時価総額は200億〜250億ドルということなので、日本円でおよそ2兆2千億円〜2兆7千億円という大型上場案件になる模様。フォトメッセージングサービスの米...
自動運転

2020年の東京オリンピックまでに、自動運転は実現できるのか?

政府主導の自動運転の実験が始まります。2020年のオリンピックを視野に入れているのは間違いないです。首都高で政府主導の自動走行実験 来年度から内閣府は15日、車の自動走行システムの大規模な実証実験を来年9月ごろから2019年3月にかけて、首...
自動運転

日本でも始まった「自動運転バス」の実験!

以前からDeNAによる「自動運転バス」の実験はスタートしていましたが、ようやく公道での実験が始まりました。今までは商業施設といった私道での実験でしたからね。ハンドルなど運転席のない無人運転車両の、国内では初めてとなる公道での走行実験が13日...
MVNO

誰のための「スマホ有識者会議」なのか?

総務省が設置した有識者会議、「モバイルサービスの提供条件・端末に関するフォローアップ会合」の報告書が総務省のサイトに上がっています。モバイルサービスの提供条件・端末に関するフォローアップ会合取りまとめこの報告書を読むと、一体誰のために「スマ...