iSchoolのモットー
当社のモットーは、ネットで集客できるサイトを制作し、売上がアップする仕組みを構築することです。
オンラインだけでなく、オフラインの集客設計も併せて行い、どうやったらクライアントの提供する「サービス」や「商品」を世の中に広めていくことができるかを、徹底的に考えます。
どんなに優れた「サービス」や「商品」も、その良さを伝える情報発信力がなければ、誰も買ってくれません。情報発信力を強化するには、アクセス数が稼げるウェブサイトが必須なのです。
ネットで集客するコツは、「すでにある商品をネットで販売する」のではなく「提供するサービスをネット向けに変えていく」というネットに最適化する視点を持つことです。
集客設計の段階から、過去の成功事例を元にしながら、今ある「サービス」や「商品」をネットで拡散しやすいサービスに最適化して参ります。
サイト設計~サイト構築の流れ
サイト設計
どんなターゲットのお客さんを集めたいのか、という部分をしっかりヒヤリングしてサイトを設計します。
15年前ならいざ知らず、これだけ世の中にウェブサイトがある時代において、なんとなく名刺代わりにウェブサイトを構築しても、絶対にサイトへ集客することはありません。
ネットで集客するには、ネットで探してまで欲しい「サービス」や「商品」を展開する必要があります。
こういったものをお持ちでないクライアントには、「ネットで拡散するものは何か」を、過去の事例を踏まえてアドバイスします。
ネットで回る商品開発ができれば、それが欲しいユーザーに向けてウェブサイトを使って集客すればよいのです。ウェブサイトの制作段階からアクセスが上がる工夫を随所に組み込みます。サイトのアクセス数を上げて、売上につなげていくのです。
サイト構築
サイト制作は、ご予算に応じて、小規模のご予算の方にはCMS(コンテンツマネジメントシステム)のWordpressを使ってサイトを構築します。
中規模から大規模の場合、Joomlaを使います。
CMSを使うことによって、クライアント側から継続的にコンテンツを投入することが可能になります。人に役立つコンテンツの投入がない限り、Googleの検索エンジンで上位表示されることはありません。
ターゲットを明確に
「どんなターゲットに」「どんな目的で」「どんな商品を売るのか」をしっかりと打ち合わせして、しっかりとディレクションを行います。
お互いの意思疎通を明確にしてから、サイトを構築します。
集客設計
集客設計については、オンラインとオフラインを絡めた集客設計が得意です。
多くのウェブ制作会社では、オンラインの集客を重視します。
当社では、オンラインの動線とオフラインの動線を引いてからサイトを構築するので、ターゲットとなるユーザーの幅広い動向に合わせた集客設計が可能です。
ソーシャル
今の時代は、ソーシャルなしの集客設計というのはありえません。
サイトをいかにFacebookやTwitterといったソーシャルで拡散させるかという工夫が必要です。
ソーシャルで拡散する動線をしっかりと設計いたします。
1円でも安くあげたいという方は
Googleで「格安ホームページ」と検索すれば、デザインもそこそこ良いホームページを作ってくれる制作会社が山程ありますので、そちらをおすすめします。
格安ホームページなどの制作会社の多くはデザイナーが1人で独立したケースです。デザイナーなので洒落たデザインのサイトを作れますが、オンラインでどうやって集客設計をするかというノウハウは持ってないことが多いです。
中規模以上のウェブ制作会社では、デザイナーとディレクターの仕事はきっちり分業されています。
集客のノウハウを持っているのは、ディレクターなのです。デザイナーの仕事ではないので、独立したデザイナーに集客まで求めるのは酷です。
サイト制作の費用
当社でサイト構築する費用は、中堅の制作会社よりはかなり安く、格安ホームページよりは高いです。両社の中間くらいと思ってください。
サイト運営の重要性
ウェブサイトを作ったら、放置していて勝手に集客するということは、テレビCMをしているような大手企業以外まずありません。
サイトを作ってはじめてビジネスのスタートラインに立ったと考えるべきです。サイトを制作した後の運用が重要なのです。
検索エンジンに最適化した運用がなければ、サイトで集客することはできません。
集客のレッスン
サイト構築後、3ヶ月間は集客のレッスンを受けていただきます。集客のレッスンが当社のウリです。
当事務所へお越しいただくか、遠方の方はSkypeかHangoutを使ったオンラインでのレッスンになります。
検索エンジンはものすごいスピードで進化しており、検索エンジンに最適化するということは、ノウハウがなければ難しいです。
このノウハウを集客のレッスンで教えます。
ブログ
クライアントには必ずブログを書いてもらいます。しっかりと情報発信をして、コンテンツを増やしていくのです。Googleの検索エンジンに最適化した書き方やアクセス解析の方法を手取り足取り教えます。これができないとサイトのアクセスは伸びません。
ソーシャルもあわせて行い、アクセス数や反応をリアルタイムで把握します。
1年で1日2000人のアクセスを目標にしています。
ネットで集客することは、ネットを使いこなす層をターゲットにするわけで、3ヶ月のレッスン後には、どんなコンテンツを発信すればアクセスが増えるか分かってきます。
SEO
ブラックハットな手法は一切使いません。私自身コンテンツ原理主義を自認しております。
良質なコンテンツを継続的に発信することが、世の中に役立つ情報としてGoogleの検索エンジンに評価されるのです。
サイト制作のスタンス
なんとなくこんなイメージで、中に入れるコンテンツは競合サイトから寄せ集めてテキトーに作ってよ、という依頼はお断りしています。
Google検索で上位表示するには、顧客視点に基づいたオリジナルのコンテンツを作っていかないとサイトを制作する意味が無いからです。
どこかのサイトから丸パクリといった仕事も引き受けておりません。
魅力的なコンテンツを継続的に投入することによって、サイトへの動線が太くなり、だんだんとお客さんが集まってきます。
「どこにも負けないサービス」や「自社の優れた商品」を世の中に広めたいという熱い想いをお持ちの方と一緒に仕事がしたいです。
ご不明な点があればお気軽にお問い合わせください。